藤棚冬せん定の2回目です。
今回は「大山公園」と「くわがた公園」です。
前回の「守谷沼」と同じ作業を行います。
それでは、記念写真から。
藤棚冬せん定の2回目です。
今回は「大山公園」と「くわがた公園」です。
前回の「守谷沼」と同じ作業を行います。
それでは、記念写真から。
藤棚の冬せん定のスタートです。
冬せん定は、花が咲いた時にきれいに見せるための
重要な作業となります。
今回は「守谷沼の藤棚(2か所)」と「けやき台公園の藤棚」です。
それでは記念写真から。
作業前の藤棚には、棚から上に飛び出した枝が
たくさん見えます。これらの枝を除去したり、蕾が
込み合った所の間引きなどを行います。
今年最初の作業はさくらの杜公園の梅のせん定作業です。
ここの梅は植えられてから30~40年経ち、大半の木は
枯れたか瀕死の状況にあり、市役所で新たに10本ほどの
苗が植栽されました。
今回の作業は当初からの木の枯れた部分のせん定は主と
なります。
それでは記念写真から。
当初からの木で花を付けているものもありますが
年々減少傾向にあります。(ちょっと判りにくいですが)
寒い中での作業となりました。
皆さんお疲れさまでした。
雨模様の中、開催が心配されましたが、予定通り文化財公園の伐採作業が
行なわれました。みどりの会から5名が参加しました。
雨で早めの終了となりました。帰りに町内会からおにぎりを
いただきました。
皆さんお疲れさまでした。
こじゅけい公園の作業は冬季はお休みとなります。
今回が今年最後となります。主に公園の奥の生垣を中心に
混み入った枝の除去や雑木の整理などを行いました。
では記念写真から。
今回のようなせん定作業は機械が使えず手作業となりますので
計画的に少しづつ広げていく予定でいます。
それでは、作業後の生垣をご覧ください。
今回はこのあと、会長宅で庭木の伐採作業を行いました。
皆さんお疲れさまでした。
今年のこじゅけい公園のせん定作業もあと2回です。
フェンスに絡みついたツルなどの除去や雑木の整理などの
今まで後回しになっていた作業を中心に行いました。
では、記念写真から。
前回の作業から1か月ですので、作業前はこんな状態です。
ところで、公園の通り側中央に大きなきがあります。
この木に見たこともない奇妙な実がたくさん付きました。
早速、ネットで調べてみました。
「エンジュ」という名前のようです。覚えておきたいと思います。
ニセアカシアもハリエンジュが正しい名前と聞いたことがありましたが
関係あるのでしょうか?
では戻って作業中のスナップです。
公園の作業はどれだけやってもキリがありませんが、
やればそれだけきれいになります。
皆さん、お疲れさまでした。
こじゅけい公園の今年の作業も今回を入れてあと3回です。
公園の顔となる通りに面した生垣のせん定はほとんど終わり、
その他の生垣のせん定作業が中心となりました。
それでは、記念写真からご覧ください。
作業前の生垣の様子です。
まだ公園の右側や奥にせん定作業が多く残っていました。
作業中のスナップです。
せん定作業後はスッキリとしました。いかがでしょうか?
皆さん、お疲れさまでした。